こんなことでお悩みではありませんか?

こんなことでお悩みではありませんか
  • 朝起きるとすでに肩がこっている、または肩がこって明け方に目が覚める
  • 仕事をしているとだんだん肩がこってきて、頭痛もしてくる
  • 肩こりが原因で気がつくとイライラしている
  • 肩がこるとマッサージに行ったり、もみほぐしに行ったり、薬を飲む、湿布をはるなどしてその場は楽になったような気がするけどまたすぐ元に戻ってしまう
  • 薬や湿布ではどうにもならない気がしてきた
  • デスクワークなので仕方がないと思っていた
  • 肩こりは治らないと思っていた

こんな風に思っていませんか?

日常生活に支障が出るほどの肩こりになってくるとその場しのぎの対症療法ではなかなか改善できません。しかし、その身体に合った正しい治療と日常生活で肩こりの原因となる動作に気を付けることで症状が改善されることが多いのです。

肩こりの原因

肩こりの原因は、身体の使い方に左右差があったり、クセがあったりして身体がゆがんでしまっていることがほとんどです。それによってコリが発生し痛みを伴う場合もあります。長時間のパソコンやスマホを見ての作業や身体に負担となる姿勢の繰り返しや気付けば肘枕をしてテレビを見ているなど普段何気なく行っている事やクセが身体をゆがませてしまうのです。

悪い姿勢を続けているとそれがクセづいてしまい、身体のバランスが崩れると筋肉が凝り固まり筋肉の隙間を血管が通るため血管を圧迫し、その結果血流が不足し慢性的な肩こりとなってしまいます。長い間血の巡りが悪いと筋肉は柔らかさを失って肩こりが悪化していきます。血流は体中の細胞に酸素と栄養を運んでいます。骨格や筋肉のバランスがとれて肩の筋肉の血流が良くなれば柔軟でしなやかな状態が保たれ硬くなりにくいのです。

当院の肩こりの治療

1.問診

問診
生活環境やお仕事などでどのような姿勢が多いのか、家での過ごし方やお困りの症状がいつごろから出ていてどのような時に強く出るかなど丁寧に問診させていただきます。

2.検査

検査
触診にて背骨や肩甲骨、骨盤や筋肉など全身の状態をみさせていただきます。

3.治療

治療
今まで経験したことのないくらいソフトな刺激でポイントを刺激しながら手足を動かすなどして身体のバランスを整えていきます。治療が終わった後は「立ちやすい」「身体が軽くなる」「お風呂に入った後みたいにポカポカする」などと感じられるそうです。

4.治療後の検査

治療後の検査
治療前の検査でわかったゆがみがどのように変化しているか確認します。

5.日常生活でのアドバイス

日常生活でのアドバイス
日常生活で気をつけた方がいいワンポイントアドバイスをお伝えさせていただきます。普段何気なくしている動作やクセなどを変えることで身体を歪みにくくすることが可能です。

インターネット予約はこちら
電話予約はこちら