あなたはこんな経験がありませんか?

坐骨神経痛でお悩みの方へ

  • お尻から太ももにかけての痛みやしびれが常にある
  • 長く座っているとだんだんお尻や太ももが痛くなってきて座っているのがつらい
  • たくさん歩くと足がしびれてくる
  • 太ももの外側が痛くて寝返りをするのもつらい
  • 長く立っていると腰からお尻、足が痛くて仕事どころじゃない

こういった症状のある方は坐骨神経痛かもしれません。

当院でも坐骨神経痛の方を多く診てまいりましたが、その方々にお話を聞くと、「病院で痛み止めの注射を打っても痛みが変わらない」「マッサージをしてもらって少しは良くなったけど、突っ張る感じがもう何年もとれない」などとおっしゃる方が少なくありません。

坐骨神経痛とは

お尻や足の後ろ側、ふくらはぎにかけて現れる痛み、しびれ、麻痺などの症状のことをいいます。坐骨神経痛は疾患名ではなく頭痛や腹痛と同じく症状を表す言葉として使われています。さまざまな原因によって、坐骨神経が刺激を受けたり圧迫されたりすることで発生します。末梢神経の中でも坐骨神経は、お尻・太もも・ふくらはぎへとつながっている非常に長い神経のため、症状が現れる場所も様々です。

坐骨神経痛の本当の原因はからだのゆがみ

坐骨神経痛の多くは背骨の腰の部分にある腰椎や骨盤がゆがむことで骨や筋肉の隙間を通っている坐骨神経が刺激を受けたり圧迫されることで発生します。ですから骨や筋肉のバランスをとり、もとにあった位置に戻していくことで神経に触らないようにして痛みやしびれなどの症状を改善させていきます。

なぜからだがゆがむのか?

身体がゆがんでしまう原因の多くは日常生活でのかたよった姿勢や動作の繰り返しで同じ場所の筋肉ばかりが緊張し、凝り固まってしまうことからゆがみが生じます。交通事故や子供の頃高い場所から落ちた、などが原因となってその時はそれほどの痛みでなくても大人になってからゆがみの原因となり、痛みとなることも考えられます。

当院の坐骨神経痛の治療

1.問診

問診
いつ頃からどこがどのような痛みやしびれが出るのか、また何をした時に強く出るのかなど丁寧に伺っていきます。生活環境や仕事の時の姿勢など、ゆがみの原因となっていることがないか伺っていきます。

2.検査

検査
触診にて検査を行っていきます。
背骨の位置や肩甲骨、骨盤の状態や肩や股関節など関節の動き、筋肉の緊張などをみていきます。

3.治療

治療
検査でわかった身体のゆがみを柔らかい刺激で手や足を動かすなどして整えていきます。
治療は心地よく、呼吸が深くなり眠ってしまわれる方がほとんどです。治療を受けた後は「痛みや身体が軽くなる」「お風呂に入った後のようにポカポカする」「立ちやすい、座りやすい」「背が伸びたような感じがする」とおっしゃる方が多いです。

4.治療後の検査

治療後の検査
治療前にあったゆがみがどのように変化したかを検査していきます。

5.日常生活でのアドバイス

日常生活でのアドバイス
検査でわかったことを参考に日常生活で気を付けていただきたい動作や姿勢をお伝えいたします。普段の身体の使い方を少し変えることで歪みにくい身体にすることが可能です。

インターネット予約はこちら
電話予約はこちら